· 

硬筆書写検定試験 これを気を付けて減点を防ぐ

今日は、硬筆書写検定試験 減点されないために

知っておくとよいこと2点についてお伝えします。

 

私はこの2点については、試験勉強をする前は

知らず、逆の方が正しいと思っていました。

 

✖️連綿を書けないものでも知っていることをア

ピールするために書く

⇨連綿は正しくきれいに書けるものしか

書かない

 

知っているからといって、使えばよいものでは

ありません。

 知っているからといって使っても、正しくきれい  

 に書くことができていないと、むしろ減点の

 対象となる可能性があります。

 正しい形を理解していない、 書くことができないと判断されます。

 連綿を使い慣れていて、効果的に使える方は、使用することをおすすめします。

 

 

✖️行末を字を無理やり小さくしてでも揃える

⇨行末は、無理やりそろえる必要はありません。

 

 行頭は1行目は1文字分空けますが、その他は

 そろえて書きます。

 特に、行末はそろえばベストですが、無理やり

 そろえる必要はありません。

 単語が離れても

 (例:楷書という文字→「楷」が行末、「書」が行頭になっても)

 大丈夫です。

 それより、行末をそろえるために、無理やり字形をゆがませたり、

 小さく書いたりする方が減点されてしまいます。

 (もちろん、字を歪ませないで書いて行末がそろっていることがベストです)

 

まとめ:連綿をたくさん使って、より崩している芸術的な

字を書くと合格できるということではありません。

より崩していても、きれいに書くことができていないと、

むしろ減点対象となる可能性があります。

つまり、基礎的なことを理解して表現できるということが、

試験では必要となります。

 

 

以上、楽しいペン字ライフを!

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

レッスンについてはこちらをご覧ください。

 ・対面レッスン←現在の場所での募集終了いたしました。

 ・オンラインレッスン

 

 

ご質問、レッスンのお申し込みは

下記のお問い合わせボタンから

お待ちしております。