
硬筆書写検定試験で、緊張する人がほとんどだと思います。
私ももちろん緊張しました。
でも、試験直後は第2問に出題された内容や、自分が間違えたところ、本当はもっと書けるはずだけれど(あくまで自分の中で)、書けなかったところなどは、自分ではっきり自覚していました。
ここでお伝えしたいのは、覚えているからすごい、ということでは
ありません。ある程度、その緊張している自分を冷静に受け止める事ができているかどうかというところです。
試験で緊張してしまうのは、プレッシャーに押しつぶされている状況ともいえると思います。
突き詰めていくと、普段の練習で自分が思うように自分のことをコントロールできていないので、本番ではもっと押しつぶされて実力が発揮できない状況を作っているということです。
もちろん、普段から、試験に近いプレッシャーがかかる状況で、練習していくということも必要ですが、練習自体も自分が立てた計画通り(ある程度)、そして、自分が「これぐらい書けたらOK」というところを達成できるように、行動できるかどうかが鍵になります。
自分をある程度、普段からコントロールできるようになると、試験本番でも緊張はすると思いますが、実力は発揮できるようになると私は思っています。
どんな試験でも、本番では実力の8割しか発揮できないと言われています。そのことからも、いかに普段から自分をコントロールしての練習が重要かがおわかりいただけるかと思います。次回11月の試験を受験される方は、期間はもう3ヶ月と少ししかないです。その期間だけでも、自分がもうこれ以上はできない、というくらい限界に挑戦してみてはいかがでしょうか。大変ですが、自分のたどりつきたいところにたどり着く事ができます。
何を練習したら良いかわからない方は、ご自分の状況と伴わせて、ご相談いただければ、練習メニューや練習方法をお伝えいたします。
以上、楽しいペン字ライフを!
最後までお読みいただきありがとうございました。
レッスンについてはこちらをご覧ください。
・対面レッスン←現在の場所での募集終了いたしました。
ご質問、レッスンのお申し込みは
下記のお問い合わせボタンから
お待ちしております。