硬筆・毛筆書写検定1級に合格してよかったこと

今日は、硬筆・毛筆書写検定1級に合格して良かったことを

お伝えします。(硬筆2022年、毛筆2023年)

 

⓪『当たり前なのですが、とてもとてもうれしかったです』やっと

 今までの練習や勉強が報われたと思いました。

 それと同時に、私にとっては憧れの1級だったので、合格自体が

 信じられませんでした。(特に最初に合格した硬筆)

 

①『字の癖に気付くことが出来る』

 自分の字に癖があることは、なんとなく意識はしても、なかなか

 それを自覚して普段の字に活かすことは難しいです。

 硬筆書写検定試験は、どの字が出題されるかわからず、清書用紙は

 1枚のみ(毛筆は2枚)。試験に合格しようとする意識が、練習方法を工夫することであったり、古典や辞書の字を観察する方向に導いてくれます。

 そこから、少しずつ自分の癖に気付くことができるようになり

 ました。   

 

②『時間の使い方を考えられるようになったこと』

 やはり、受験を決めると、誰しも合格したいと思うもの。その為に、

例えば、なんとなくスマホを見ていた時間に練習をするなど、以前より

時間の使い方を意識できるようになりました。5分でも時間があるなら、

草書を書けるか思い出してみる、理論のよく間違えるところをもう一度

解いてみるなど、とにかく使える時間を全て使おうと意識していました。

実際、完璧にはできませんでしたが、以前よりは時間をスマホに溶かすことは

なくなりました。

 

③『練習・勉強が楽しいと思える瞬間を体験できること』

 自分の字は、まだまだだと思うことの方が多いのですが、稀に今日は書けたのでは!

(過去の自分と比べて)と思えたり、教室のレッスンで勉強した知識を活かすことが

 できた時など、そのささやかな瞬間が好きです。

 生徒さんに「わかりやすいです、ずっとレッスンを受けていたいです」などと

 言っていただけると、本当にうれしいですし、やりがいがあります。

 

 

④『教室を本格的に始めることができたこと』

 私の中では、硬筆書写検定1級(指導証)を手にすることは、憧れの中の憧れでした。

 その前から、ある書道団体の師範資格も取得して、教えることもしていましたが、

 やはり、硬筆書写検定1級を取得することが必要だと感じていました。

 1級・準1級・2級・準2級・3級の合格者や、1級で文部科学大臣賞(全国1位)を

 輩出することもできました。競書も感覚だけでなく、字の法則を説明して、教える

 ことができるようになりました。生徒さんに、「会社で字を褒められた」「お礼状を

 依頼された」などのお声を教えていただくと、私も本当にうれしいです。

 

 

以上、楽しいペン字ライフを!

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

8月下旬より、「動画による通信講座」をスタートいたします。

画像で添削したものを送るだけでなく、動画で説明しながら

添削している動画も一緒に返送します!

マイペースに受講していただくことができて、運筆や気脈を

動画で何度でも確認していただくこともできます。

オンラインレッスンと通信添削レッスンの良いとこどりの

レッスンです。

 

 

レッスンについてはこちらをご覧ください。

  ・オンラインレッスン

         ・動画による通信添削講座 ←8月下旬よりスタート! 準備中です

  ・対面レッスン←現在は実施しておりません

 

 

 

 

 ご質問、レッスンのお申し込みは

下記のお問い合わせボタンから

お待ちしております。