
硬筆も毛筆も、ずっと上昇し続ける線を描きながら、良い方へ変化していく人は、ひとりもいません。どこかで必ず停滞期があって、それを乗り越えると、いつの間にか字が前よりぐんと良い方へ変化しているということの繰り返しです。(階段を上がっていくように変化していきます)
ただし、これには注意することがあって、停滞期に練習をやめて
しまったり、あきらめると、そのまま何も変化しないばかりか、
後退してしまいます。(私のことです)
また、停滞期といっても、練習し続けるかぎり、本当は少しずつ
見えないくらいでも進んでいるので、正確には停滞期という言い方が
よくないかもしれません。
言い換えるなら、停滞期→良い変化がわかりにくい時期ということ
です。
練習の方法さえ間違わなければ、停滞期は乗り越えることができます。
字を変化させるときにまず大事なことは、自分の字を理解する
ことです。理解すると書きましたが、どこがどのようにきれいな
正しい書き方と違うのかということがわかるということです。
私は、自分の書き方のどこがおかしいのかを、わかったつもりに
なっていたことが多かったです。そして、それをわかった上で練習を
続けなければならないのに、わかったことに満足して、そのまま
だったいうこともありました。
誰でも、それぞれ色々な過程を経て、少しずつ変化していくと思います。
ぜひ、「もう、無理かな」と思った時に誰でもそういうものなんだということを思い出していただければと思います。
以上、楽しいペン字ライフを!
最後までお読みいただきありがとうございました。
8月21日(木)より、「動画による通信講座」をスタートいたします。
硬筆書写検定過去問と競書の添削をいたします。
画像で添削したものを送るだけでなく、動画で説明しながら
添削している動画も一緒に返送します!
マイペースに受講していただくことができて、運筆や気脈を
動画で何度でも確認していただくこともできます。
オンラインレッスンと通信添削レッスンの良いとこどりの
レッスンです。
レッスンについてはこちらをご覧ください。
ご質問、レッスンのお申し込みは
下記のお問い合わせボタンから
お待ちしております。