
硬筆書写検定試験本番では、「もっと練習しておいたらよかった」「なんで、練習もっとできなかったんだろう」などなど、後悔の念が押し寄せてこない人はいないと思います。
私はそうでした。1回目の硬筆書写検定不合格の時は、もちろん後悔しましたし、2回目に合格できた時も、もう少し練習を詰めてしたらよかったと後悔しました。
私の場合は、1回目は自分でも不合格は確実だとわかっていました。
特に旧字体で出題された第2問の楷行草が書けなかったので、そこを重点的にしました。理論問題の逆のパターン(旧字体から新字体に直して、それを楷行草を書く)でした。理論問題でもあやふやに覚えていて解答できない問題を解答できるわけがありませんでした。
上記は私の例ですが、
例えば
・第2問の「草書」を書くことができなかった→草書を秒で頭に思い浮かべられるくらいに完璧に覚える(繰り返しと継続)
・緊張や本番の試験のプレッシャーに弱いと思ったら→自分で自分にプレッシャーをかけて練習する(本番と同様、1枚で書くと決めたものを
間違ったとしても、草書が書けないとしても最後まで書き切る=この練習はある程度、全体が書けるようになってからすることをおすすめ
します)
・時間が足りなかったとしたら、短縮できるところを見つけて(掲示文の割り付けなど)短縮できるように練習する
理論問題を合格して、実技問題だけを受験の人も要注意です。実技問題だけの方でも油断しずぎると時間が足りなくなります。
本番の試験で「後悔」したことを、そのまま練習に活かすことにより、その時の悔しい気持ちも忘れないので、練習を継続する力にもなります。
もちろん、「後悔」のことだけを考えていても楽しくないので、練習ができた自分にご褒美をあげながら、進んでいくことも必要です。
以上、楽しいペン字ライフを!
最後までお読みいただきありがとうございました。
8月21日(木)より、「動画による通信添削レッスン」の募集を
スタートしております。
硬筆書写検定過去問と競書の添削をいたします。
画像で添削したものを送るだけでなく、動画で説明しながら
お一人お一人の課題を添削している動画も一緒に返送します!
マイペースに受講していただくことができて、運筆や気脈を
動画で何度でも確認していただくこともできます。
オンラインレッスンと通信添削レッスンの良いとこどりの
レッスンです。
今までと同様、9月のオンライン体験レッスンも募集しております。
体験レッスンの締め切りは、8月31日(日)とさせていただきます。
レッスンについてはこちらをご覧ください。
ご質問、レッスンのお申し込みは
下記のお問い合わせボタンから
お待ちしております。