· 

硬筆書写検定試験対策 何を練習したらよいかわからなくなった時は?

硬筆書写検定試験の合格を目指しているが、課題が多すぎて何を

やったらよいかわからない、練習方法もわからない、と思ったらどうしたらよいのでしょうか?

 

課題が多すぎて何をやったら、よいかわからない場合は、レッスンで指摘されたことのうち、1項目でよいので、直せるように練習にとりかかることです。

課題が多すぎると結局何を練習したらよいか途方に暮れてしまうので、具体的に一つ

(例:字間が空きすぎていると指摘されたので、字間をつめる練習を

する)にしぼって練習するのがよいです。

 

また、練習方法が具体的にどのようにしたらよいかわからなくなったら、本番の試験で1回で書けることが目標なので、それができるように

なる練習をすると良いです。

例えば、1級の第2問の過去問を書いたとします。その時に行書の正しい形が書けないもの、草書も覚えていなかったので書けなかったものなどを自分で把握します。(これがとても重要です。理由は、自分が書くことができない苦手なところを自覚しないか限り、何も変えることができないからです。)その自分で把握したところをひたすら練習していくということです。

 

また、本番の試験用紙は、コピー用紙と若干紙質が違うので、試験で実際使用される用紙を購入する(検定協会で販売しています)ことも

一つの方法です。

私は、試験の3か月くらい前から、本番と同じ試験用紙に、清書を(レッスンで先生に提出するもの)するようにしていました。たかが、紙質ですが、それのせいで本番に思うように書けないとなると、自分の力を発揮することができません。

「これぐらい、大丈夫かな?」ということにも気を配ることが、字の上達にもつながりますし、合格できる近道となります。

 

 

以上、楽しいペン字ライフを!

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

レッスンについてはこちらをご覧ください。

  ・硬筆書写検定対策コース

         ・競書添削コース

 

 

ご質問、レッスンのお申し込みは

下記のお問い合わせボタンから

お待ちしております。