硬筆書写検定に向かない人はどんなタイプ?

硬筆書写検定試験に向かないのは、「自分の字を否定できない、

または、自分の字を否定されるのが嫌いな人」です。

「直しているのに、どうして指摘されるのか?」と考える人です。

そして、アドバイスに素直に耳を傾けることができない人です。

 

もっと、お伝えすると、試験を受験しなくても毛筆も硬筆も上手く

なりたい方で、上記に当てはまる方も同様です。

 

自分がよく書けていると思っていると、自分の字を否定することが

できないので、変えることができません。

そのため、レッスンで指摘があっても、それを素直に受け入れることができないので、字はずっとそのままです。

 

実は、私も競書を勉強していた当初は、指摘されたところを直した

つもりでしたが、自分の字が変化している実感が全くありません

でした。しかも、自分では、直しているつもりだったので、タチが

悪かったです。そして、「指摘される」ことに少し抵抗がありま

した。

その後、硬筆書写検定1級に挑戦するときに、レッスンを受けた

のですが、

「むしろ、どんどん添削してほしい」に変化していました。

自分が直したつもりのところを、再度、指摘されることも度々

ありました。たくさん指摘されて、落ち込むことももちろんありました。

それでも、それらを変えることができたら、合格できることが

わかっていたので、大変でもなんとか変えようと必死でした。

その当時とは、種類は変化していますが、今も自分の字を

変えようと思っていることに変わりはありません。

 

( 検定試験に向かないから良くないということをお伝えしたいのではなく、

検定試験には「自分の字を否定する」ことに抵抗のない人の方が、

練習が進んでいきやすい面があります。)

 

以上、楽しいペン字ライフを!

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

レッスンについてはこちらをご覧ください。

  ・硬筆書写検定対策コース

         ・競書添削コース

 

 

 

 

ご質問、レッスンのお申し込みは

下記のお問い合わせボタンから

お待ちしております。