
硬筆書写検定試験の何が難しいかと問われると、
「1枚しか解答用紙がないので、1回で完成させなければならない」というところです。
他にも難しいポイントは色々あると思いますが、練習してやっと書けるようになった字を本番の緊張した状況で、1回で成功させるということは本当に大変です。
そのため、普段の練習はもちろん大切なのですが、自分が上手に書ける形や方法を優先することが、特に準1級や1級になると必要になります。知っているからといって、難しいくずしの行書をひたすら使うということは得策ではありません。
連綿も書き慣れていない場合は、硬筆書写検定試験では、使わないほうがいいとアドバイスすることもありますが、それも試験で1回で成功させないとならないからです。例えば、せっかく縦書きで他の漢字やひらがながよく書けていても、連綿が失敗している場合、その上手くいっている字もよく見えなくなってきます。つまり、失敗している連綿を書いても、逆効果ということです。
連綿を例に上げましたが、行書の漢字も無理に崩した方を書く必要もありません。より崩している漢字を使ってもそれが上手くいっていない場合は、連綿と同様に逆効果です。それを書くよりも、自分が上手く書ける楷書に近い行書を優先して使う方が良いです。
11月の試験を受験する方は、全部通して書かなくても、それぞれの問題を1回で書く練習をすることもおすすめです。今の自分が1回でどれくらい書けるかがわかるので、今どこを強化する練習をしたらよいのかもわかります。1回で書いてみても、あまりそれがわからない場合は、教室に通っている方は、先生に聞いてみましょう。
そこを練習して、次の問題を書くときに、その練習したことが1回で書けるようにする、ということをしていけると良いです。
以上、楽しいペン字ライフを!
最後までお読みいただきありがとうございました。
レッスンについてはこちらをご覧ください。
本日3日(金)から、オンライン体験レッスンを募集しております。
その他、動画添削・ライン添削レッスンも募集しております。
オンライン体験レッスンの募集日時は、
15日(水) 14:00
16日(木) 14:00
20日(月) 14:00
22日(水) 14:00
です。
ご都合の良い日を選んで下記のお問合わせボタンからお申し込みくださいませ。
締切は、本日10月5日(日)とさせていただきます。
硬筆書写検定2月以降の試験や、競書を勉強して自分の技術を上げていきたい方お待ちしております。
お一人で悩まずにぜひご相談ください🍀
ご質問も下記のお問い合わせボタンから
お待ちしております。