私のこと

私のこと · 2025/09/03
そもそも、特に硬筆は字が小さいし、線も細いので、細かいことが要求されます。 例えるなら毛筆は少し肉がついていますが、硬筆は骨のみです。 普段の字は、こだわる人だけがこだわれば良いと思うのですが、硬筆書写検定1級合格や1級に合格された方になると、そうはいきません。...

私のこと · 2025/08/01
教室を開いた当初から、受講者の方に字を教えるにあたって、私が できることはなんだだろう、と考え続けています。5年以上経った 今もです。 その自分への問いかけから出てきた答えは、 きれいな字に向かって一緒に伴走するということでした。 伴走するにあたって、必要なことは、 ⭐️受講者の方が目指したい方向を教えていただき、その人に合った...

私のこと · 2025/07/30
私が、硬筆書写検定1級の練習や勉強を始め ようと決めた当時、一番困ったことは、何を どのように練習していったら良いのかがわからない、 ということでした。 そして、ただ一つはっきりしていたことは、草書 は、全く書けないし、読めないということでした。 何から手をつけたら良いのかが、わかりません でしたが、最初は過去問を自分なりに書いてみました。...

私のこと · 2025/05/21
現在、私は教室で、競書や硬筆書写検定対策のレッスンをしておりますが、それとともに、私自身も仮名の勉強をしています。 理由は、仮名が好きなことと、創作を学ぶことによって、今まで、競書や硬筆書写検定対策で学んできたことを活かすことができるからです。...

私のこと · 2024/08/28
先日、私自身がレッスンを受けて、先生に毛筆と硬筆を添削して もらいました。 添削してもらった時の私の心の声 「いやいや、それ数ヶ月前に先生に指摘されたところだし、  添削されたことは思い出したけれど、添削された事実が  すっかり私の中でなかったことになっているし・・・・」 そして、先生には力なく「そう指摘していただいていたのに・・」...

私のこと · 2024/07/10
硬筆・毛筆書写技能検定1級に合格した後も、私はレッスンを ときどき受けています。 自分の技術をもっと上げて、わかりやすく自分自身がレッスンで 教えられるようになりたいからです。 先日、レッスンを受けた時に改めて思ったことは、自分で 「ぼんやりこの字、少し変だな」や「変なんだけど、なかなか...

私のこと · 2024/04/08
私にとって、硬筆・毛筆書写検定1級は、 それまでの、自分の字を変化させるきっかけでした。 それまでは、お手本を見て、お手本のように書く練習が ほとんどでした。硬筆・毛筆書写検定1級に合格するためには、 活字の問題を自分で書くことができなければ、合格できません。 つまり、お手本なしで、自分で書くということです。...

私のこと · 2024/04/04
私が、書くことが好きな理由は、 ⭐️練習することによって、0.01ミリでも、進んでいることが  感じられること(少し成長している感じがすること) ⭐️毛筆の場合、筆で書く感覚が、単純に好きなこと ⭐️ある程度、進んでいることが感じれるけれど、練習しても  練習してもゴールにたどりつけない沼にハマった感覚が  やめられいこと などがあります。...

私のこと · 2024/03/02
何のために練習しているか、忘れてしまうことはありませんか? 私は、毎日練習しなければならないということばかり意識して、 何のために練習しているのかを忘れてしまうことがあります。 毎日いつも調子が良い、という人はいないと思います。なので、 私は、そんな調子が悪いときに、しんどいけれど練習しなければ...

私のこと · 2024/02/14
今日は、 私が硬筆・毛筆書写検定1級を目指した 理由を書きたいと思います。 ずっと無理だと思っていて逃げていた気がしたので、 それに向き合おうと決めたからです。 また、自分の技術を上げたかったいうこともあります。 私の場合は、1級を取得する前に、某団体の 師範を取得していたので、もうすでに教えて いました。(会社勤めをしながら)...

さらに表示する